七草がゆ

niwazou2007-01-05

 あさって(7日)で、「松の内」もおしまいです。 お正月気分もあっという間ですね。
 お正月飾りも一般的には7日までではずし、締めに「七草がゆ」を食べる ・・・ 日常に戻る前に、1つずつ手順を踏む感じです。
 清少納言の 「枕草子」 の中にも、「七日の菜を六日に人がもて騒ぐ」 と、ある。
 お正月の7日に「春の七草」をお粥に入れて炊く習慣は、こーんな頃から続いているわけで、伝統行事って、すごい。
 セリ、ナズナ(=ペンペン草)、ゴギョウ(=ははこ草)、ハコベラホトケノザスズナ(=カブの古名)、スズシロ(=ダイコンの古名)で春の七草
 秋の七草には、野辺に咲く美しく風情のある植物が選ばれているのに対して、春の七草は、真冬の大地に根を張り、寒さに負けない強い植物たちです。
 お正月においしいものを食べて疲れた胃腸を休める意味、という説もあるようですが、強靭な春の七草を食べて、その年を元気に過ごそう! というのが、この習慣のはじまりのようです。
 今は、スーパーなんかで 「フリーズドライ七草」 とか簡単に手に入りますね。
 自力で七草をそろえる (って方もまずいないでしょうが) のは無理かな。 旧暦にそった行事だから、本当は今、七草のシーズンじゃない。
 しかし、こんなのがあります(写真)。 
 春の七草がひとつのカゴに植え込まれてます。 いただきものですが、こういうの、売ってるんです。
 しばらく飾っておいて、7日になったらお粥に入れてね、って趣旨のもの。   
 「お粥の作り方」までついてます。 江戸川区特産、と書いてあるけど?
 新春の演出によいですね。 あ、食べたらおしまいです。